人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いっこもおもろない話し


物理

 僕は電機屋でした。(知っとるわい)
自営を始めてから勉強したんやから変な話です。
勉強した云うても大層なもんやおません。そこでちょっと問題です。

 洗濯をするとして、発電所で作られた電気が10km離れた洗濯機を動かすまで電気の粒(電子)が家庭に届くまで下の答えから選んでちょうだい。

1日(24時間)
1週間
届かない

 答えを考えました? 
答えの前にちょっと電気のことを知っておいてくださいね。
電気には直流(DC=ダイレクト・クーレント)と交流(AC=オルタネイティング・クーレント)があり、直流では常に+は一定なんやけど、交流では+が常に代わりますねん。イメージとしたら、電池を持った手を1秒間に50/60回回転させてもらったのが交流ですんや。
さっき、電気は粒や言いました。物質の中に自由電子と云うもんが居とりまんねんね。
自由電子が動けるもんは導体と云い、動けないもんは絶縁体となります。

 問題2
次の金属で一番、電気が通り易いもんの順は?




アルミ

 電灯のスイッチを入れると直ぐに電球が明るくなりますね。電流の速度を30万km/秒と考えるのは間違いで、電気を自由電子とした物理では、電線の中にイッパイ詰まった電子が仕事もせんと寝てると思うてくださいね。スイッチをオンにして回路が繋がると、入り口から押されたと考えてください。すると出口付近に居た連中は器具の中へ押し出されます。そこで嫌々ながら仕事をしてしまうんです。
ですから、見掛けは素早く電流が流れたような、電線と云う名のホースの中を水が流れるように思うのですが、思い出してもらうと、ホースの水は行ったり来たりしていますね。つまり、背中をタオルで擦るように、擦るって仕事はしてるけどタオルの一部しか触れてませんね。 今夜、入浴されるときに呼んでくださると三助を致しましょう。

 そこで答えですけど、1)届きません。 2)は銀、銅、金、アルミの順です。

 一般的に器具に付いている線は細い線を束ねたものに塩化ビニールの被覆で絶縁してあります。
コンセントから壁の中を這わせてある線は、1本の銅線に被覆をし、2本を纏めて被覆したものが使われてます。この電線1本の直径は1.6mmが普通で、電子レンジやエアコンのように大量の電流が流れるものには2mm線を使います。
電流のあるところには必ず磁界が出来、熱が発生します。
弱い電流であっても同様で、フレミングの法則による磁界ですが、交流ですから、あっちゃこっちゃ忙しく入れ替わってますけどね。
冬に熱を出す器具が多くなります。火事を出さないためにもタコ足配線に注意する必要があります。
メールママは、使わない器具のコンセントを抜く習慣がありました。それは雷などを想定すれば間違いではないのですが、壁のコンセントの構造上、抜き差しが頻繁だと金属疲労から接触力が弱くなって、接触抵抗と呼んでます発熱の原因になります。そういったコンセントは定期的に交換するのが望ましいのです。

 で、お前はタコ足配線をしてないかって? 
借家の関係でコンセントの数が少なくてタコになってます。でもですね、消費電力量を計算してありまんねん。
計算云うても方程式などの大袈裟な計算やおません。器具には必ず消費する電気量を表してます。
100Wで1アンペア(A)流れます。コンセントは通常20Aとなっているはずですから、合計して2.000W以内に押さえさえすれば構わないのです。後は接触箇所の回数を少なくしてください。

 おまけ
テーブルタップと呼ばれる継線を使われることがあると思いますが、ただ差し込むだけでなく、差し込んで捻るツイストロック形式を推奨いたします。 家に幼い子どもや犬、猫を飼っていると、線を引っ掛けたり、蹴飛ばしたりして、抜けてしまえばいいのですが、半分刺さっているのは危険です。蹴飛ばされないところへ移動するとか、テープで固定するのも一案ですね。 すいません、文中、子どもを飼っているとなりましたことをお詫びいたします。子どもだけではなくご主人もでした。 
※飼う:健康を留意し、適した食餌を与える。

by kattyan62 | 2011-12-20 13:47